![]() |
|
トップ > ぼんさいのきほん > お正月の寄せ植え(春の訪れ) | |
きほん的な作り方 | このページは、きほん的な作り方についてご紹介します。植えるものによって方法も違うので、代表的なものを掲載しました。 |
|
お正月の寄せ植え(春の訪れ)![]() お正月といえば、松竹梅ですが、そもそもお祝い事や、お正月に松竹梅が使われる意味はご存知でしょうか? ここで、すこしお勉強しましょう。 『松』というのは、一年中青く、葉が落ちない強い樹木として知られています。かわらぬ緑というところから、健康を祈る意味をもっています。 『竹』は、ご存知の通り、まっすぐ延びます。その姿から、まっすぐ素直な気持ちを表しています。 『梅』は、一年で一番始めにさくことで知られています。そんな寒い時期に花を咲かせる控えめな感じや、力強さを持っているところが日本の女性の心を表しているとされています。 なるほど〜♪ 松(赤松)、笹(竹)、梅、 赤玉(肥料分は必要なし) 敷砂(やはぎ砂・桐生砂など) 錦苔、和風の鉢、 はさみ/霧吹き ほうき/くま手 ちょっとお勉強になった所で、早速、したごしらえ(盆栽を作る前の下準備)に入りましょう!
→ 寄せ植えの作り方はこちら → 出来上がり写真はこちら 谷岡さん |
||||||||
![]() |
![]() |
| トップ | ぼんさい手帖 | お勉強する | ぼんさいの基本 | ぼんさいニュース | ぼんさいキャラリー | おたのしみ | リンク集 | 投稿フォーム | サイトマップ | | |
![]() |