ミニ苔玉の作り方(山苔編)

【準備するもの】
植物(ヘデラ ニューミニシルバー)
混合用土(赤玉/鹿沼土/ピートモスor腐葉土)
ワインのコルクなど/水苔/山苔
木綿糸(黒)/ピンセット/割り箸/ハサミ
 |
1)水苔に水を含ませます。
|
 |
|
 |
2)植物をポットから取り出して、根をほぐします。 |
 |
|
 |
3)土がとれにくい場合は、水洗いします。 |
 |
|
 |
4)苔についてる土を取ります。※あまり洗いすぎると苔がバラバラになるので注意!
|
 |
|
 |
5)適度の量の水苔をコルクにまきます。※多すぎると苔玉が大きくなるので注意!
|
 |
|
 |
6)水苔を糸でぐるぐる巻いていきます。ちょっと強めにまきます。 |
 |
|
 |
7)コルクを抜きます。
|
 |
|
 |
8)中心の穴に少し土を入れます。
|
 |
|
 |
9)穴に苗配置します。根っこをしっかりいれましょう! |
 |
|
 |
10)隙間に土を入れていきます。隙間ができないように割り箸でしっかり入れていきます。
|
 |
|
 |
11)苔をはっていきます。はりづらい苔なので、一箇所はったら糸で巻いて、ゆっくり丁寧にはりましょう
|
 |
|
 |
12)全体がゆるんできたら、手で抑えて少し水分をとりましょう。強すぎると、根を苦しめるので、注意! |
 |
|
 |
13)最後にピンセットで糸を苔の中に押し込めば出来上がりです♪
|
 |
|
 |
出来上がり♪
|
 |
|
|
苔玉のお手入れ
[水やりについて]
水やりは夏は、1日1回。冬は、2日に1回くらいを基本にしてください。また、苔玉をもって乾いていると思ったら、バケツに水をはって、その中に苔玉を入れ、空気が抜けるまで(3〜5分)水に浸してあげて下さい。
[置き場所について]
苔玉も他の植物とかわりません。できるだけ自生環境に近づけ育てる事が大切です。室内の柔らかい光が届く場所に置き、たまには、外の空気に触れさせましょう。
夏場の直射日光、一日中強風の屋外、室内に入れっぱなし、冷暖房が直接当たる場所は、避けましょう。
[最後に]
苔玉を育てるのに一番大切な事は、常に目を向け、たまには声をかけてあげたり、愛情を与えて下さい♪
谷岡さん
|