苔玉の作り方(ハイ苔編)

【準備するもの】
植物(アイビー)、混合用土(赤玉/鹿沼土/ピートモス又は腐葉土)
フィルムの容器、ミズゴケ、苔(ハイゴケ)
木綿糸(黒)、ピンセット、ハサミ、割り箸
 |
1)材料を準備し、市販の乾燥水苔を適量用意し、湿らせておきます。
|
 |
|
 |
2)苗は水洗いして土を落としておきます。根が長いときは、少し根きりします。 |
 |
|
 |
3)苔は水洗いして土を落としておきます。※ゴミや虫、虫の卵などを落とすためです。 |
 |
|
 |
4)苔の茶色い部分が多い時はカットします。
|
 |
|
 |
5)フィル容器の周りに水苔をつけて手で丸い形に整えます。
|
 |
|
 |
6)形が整ったら、木綿糸で形が崩れないようにしっかりまきます。 |
 |
|
 |
7)フィル容器をぬきます。
|
 |
|
 |
8)植物を入れる前に土を少し入れます。
|
 |
|
 |
9)苗を配置します。根っこまでしっかり入れましょう! |
 |
|
 |
10)根と土の間に隙間が出来ないように割り箸を使ってしっかり土を入れていきます。
|
 |
|
 |
11)周りに苔をはり、木綿糸で苔をしっかり固定しましょう。
|
 |
|
 |
12)糸の端は苔玉の内部にピンセットで差し込みます。 |
 |
|
苔玉のお手入れ
[水やりについて]
水やりは夏は、1日1回。冬は、2日に1回くらいを基本にしてください。また、苔玉をもって乾いていると思ったら、バケツに水をはって、その中に苔玉を入れ、空気が抜けるまで(3〜5分)水に浸してあげて下さい。
[置き場所について]
苔玉も他の植物とかわりません。できるだけ自生環境に近づけ育てる事が大切です。室内の柔らかい光が届く場所に置き、たまには、外の空気に触れさせましょう。
夏場の直射日光、一日中強風の屋外、室内に入れっぱなし、冷暖房が直接当たる場所は、避けましょう。
[最後に]
苔玉を育てるのに一番大切な事は、常に目を向け、たまには声をかけてあげたり、愛情を与えて下さい♪
谷岡さん
|